犬が皮膚病になってしまう原因とよくある病気について

皆様、こんにちは。

さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

 

犬は皮膚にさまざまな異常が現れやすい動物です。いわゆる“皮膚病”にかかると、皮膚にさまざまな症状が現れ、ワンちゃんも辛い思いをすることが多いです。今回はそんな犬の皮膚病の原因とよくある病気について詳しく解説します。

 

▼そもそも犬の皮膚病とは?

 

犬の皮膚病とは、皮膚に次のような症状が現れる病気全般を指します。

 

・皮膚が赤い

・皮膚がベタつく

・皮膚が臭い

・フケが出る

・湿疹が出る

・潰瘍(かいよう)の形成

・膿胞(のうほう)の形成

・かさぶたができる

・毛が抜ける

・かゆみ、痛みがある

 

症状としてはかなり幅広く、重症度もケースによって大きく異なるため、正確な診断は獣医師に任せましょう。

 

▼犬の皮膚病の原因

 

犬の皮膚病の原因としては、次に挙げるものが考えられます。

 

・細菌、真菌への感染

・寄生虫への感染

・皮膚に常在する菌の異常増殖

・アレルギー

・アトピー

・内分泌疾患

・自己免疫疾患

・遺伝的な異常

・皮膚への慢性的な刺激

・誤ったスキンケア方法

・不衛生な生活環境

 

ワンちゃんはそれぞれの原因に応じて、異なる皮膚病を発症します。

 

▼犬の皮膚病の種類

 

◎膿皮症(のうひしょう)

 

膿皮症とは、ワンちゃんの皮膚に常在している黄色ブドウ球菌などが異常増殖して発症する皮膚病です。皮膚に赤い発疹が現れ、かゆみや抜け毛、かさぶたなども生じます。すべての犬種に発症するリスクがありますが、とりわけブルドッグやパグ、ボストン・テリアなどは要注意です。

 

◎ノミアレルギー性皮膚炎

 

文字通りノミの寄生によって発症する皮膚炎です。激しいかゆみと炎症、脱毛などが主症状であり、ワンちゃんが体を強く噛んだり、舐めまわしたりする行動が見られます。放置すると皮膚の状態がどんどん悪化していってしまうため、早期に動物病院を受診するようにしましょう。必要に応じて抗ヒスタミン薬やステロイド剤などを使用して症状の改善に努めます。

 

◎アトピー性皮膚炎

 

環境中の花粉やハウスダスト、ダニなどが原因となって生じるアレルギー性疾患です。繰り返し起こる強いかゆみが特徴で、患部を強く掻いたり、噛んだりするため、皮膚が厚くなる、毛が抜ける、色素沈着が起こるなどの症状も現れます。生後6ヶ月~3歳くらいまでの若いワンちゃんに発症しやすい皮膚病です。完治させることは難しく、一生涯付き合っていく必要がある病気といえます。治療はステロイド剤や抗ヒスタミン薬、免疫抑制剤などを用います。

 

◎マラセチア皮膚炎

 

マラセチア皮膚炎とは、真菌(カビ)の一種であるマラセチアが皮膚で異常増殖することで発症する皮膚病です。皮膚のベタつきや脱毛、フケなどが主な症状で、独特な臭気も放ちます。抗真菌薬の投与や、薬用シャンプーを用いた薬浴などで治療をします。

 

◎皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)

 

皮膚糸状菌症とは、真菌(カビ)の一種である糸状菌が皮膚の中に侵入して増殖し、炎症を引き起こす病気です。赤みを伴う皮膚の炎症や脱毛、フケ、かゆみなどが主な症状です。この真菌はヒトにも感染し、発疹や円形脱毛症を起こすことがある点にも注意が必要です。

 

◎甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)

 

甲状腺機能低下症とは、体の代謝を促進する甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。主な症状は元気の消失や睡眠時間の増加、肥満などが挙げられ、そのうちの一つとして皮膚症状も見られます。具体的には、皮膚のベタつきやフケ、色素沈着、左右対称の脱毛などです。甲状腺機能低下症を好発する犬種としては、ゴールデン・レトリーバーやボクサー、コッカー・スパニエルなどが挙げられます。基本的には甲状腺ホルモン剤の継続投与によって治療します。

 

▼まとめ

 

このように、一言で“犬の皮膚病”と言っても、その種類は多岐にわたり、症状や原因もさまざまです。皮膚病の種類によっては重篤な症状を引き起こすものがあったり、ヒトにうつったりすることもあるため、十分な注意と対応が必要となります。ですから、愛犬の皮膚に何らかの異常が認められたら、まずは当院までお気軽にご相談ください。精密に検査した上で診断を下し、最善といえる治療法・対処法をご提案します。