【獣医師が解説】犬のけいれん、すぐ病院へ行くべき?|さいたま市のパスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

「急に体がピクピク震えた」「意識がなさそうだったけれど、何が起きたの?」
ワンちゃんにけいれんのような症状が現れると、驚きと不安でいっぱいになりますよね。

今回は、犬のけいれんについて、考えられる原因や受診の目安、治療法などをわかりやすくご紹介します。

症状|犬のけいれんとは?

犬のけいれんとは、筋肉が無意識に収縮して体が震えたり、硬直したりする状態です。
主な症状には以下のようなものがあります。

  • 体がピクピクと小刻みに震える

  • 足を突っ張るように硬直する

  • 意識がもうろうとする、呼びかけに反応しない

  • 口をくちゃくちゃ動かす、よだれを垂らす

  • 数十秒~数分間続く発作的な動き

けいれんの現れ方は個体差があり、一度だけ起こる場合もあれば、繰り返すこともあります。

原因|犬のけいれんの主な要因

犬のけいれんには、さまざまな原因が考えられます。大きく分けると以下のようなものがあります。

1. てんかん(突発性発作)

特に若齢犬に多く、原因が特定できない慢性的なけいれんを指します。

2. 中毒・異物摂取

チョコレート、キシリトール、除草剤などの摂取により、けいれんを引き起こすことがあります。

3. 脳の病気

脳腫瘍、脳炎、水頭症などがけいれんの原因になることもあります。

4. 低血糖・肝性脳症

特に子犬や持病のある犬では、血糖値の低下や肝機能の異常によって発作が出ることがあります。

5. 心因性・痛みによる反応

強い恐怖や痛みのストレス反応が、けいれん様の動きを引き起こす場合もあります。

動物病院に行くべき目安

けいれんが起きたら、すぐに動物病院に相談することをおすすめします。以下のような場合は特に注意が必要です。

  • 初めてけいれんを起こした

  • けいれんが5分以上続く

  • 短時間で繰り返し発作が出る

  • 発作後もぐったりしている・歩けない

  • 毒物誤飲の可能性がある

動画を撮影できるようであれば、発作の様子を記録しておくと診断の助けになります。

治療方法|犬のけいれんに対する基本的な治療

けいれんの原因によって、治療方法は異なります。

  • てんかん:抗てんかん薬の投与(生涯服薬が必要なことも)

  • 中毒:原因物質の除去・解毒処置

  • 脳疾患:画像診断を行い、外科的処置や薬物療法

  • 低血糖・代謝性疾患:点滴や血糖補正、原因疾患の治療

まずは検査でけいれんの原因を正確に突き止めることが重要です。

パスカル動物病院の治療

パスカル動物病院では、けいれんの原因を見極めるために、以下のような対応を行っています。

  • 血液検査による内科的評価

  • レントゲン・エコーによる臓器チェック

  • 必要に応じてMRI/CTなどの高度画像検査(二次診療施設と連携)

  • 飼い主様へのヒアリングをもとに生活環境や誤食リスクも考慮

発作があったその日だけでなく、継続的なケアや再発予防までしっかりサポートいたします。

予防方法|けいれんを防ぐには?

完全にけいれんを防ぐのは難しいですが、以下の点に気をつけることでリスクを減らせます。

  • 毒性のある食品・物質を犬の届く場所に置かない

  • 持病がある場合は定期的に健康チェックを受ける

  • ストレスの少ない生活環境を整える

  • 異変があればすぐに獣医師へ相談する

Q&A

  1. 犬がけいれんしたけどすぐ治まりました。様子見でもいいですか?
    →一度だけでも、一度は診察を受けることをおすすめします。原因の特定が早期治療につながります。
  2. 発作中に飼い主ができることはありますか?
    →無理に止めず、静かに見守りましょう。周囲の物をどかして安全を確保し、動画を撮影できると診断に役立ちます。
  3. てんかんは治る病気ですか?
    →完治は難しいですが、薬で発作の頻度や強さをコントロールできます。定期的な診察が大切です。

まとめ|けいれんは命に関わることも。早めの相談を

犬のけいれんは、一見軽く見えても重大な病気が隠れていることがある症状です。
早めの診察・正確な診断で、愛犬の健康を守ることができます。

「いつもと違う」「おかしいかも」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
パスカル動物病院は、地域の皆様とそのご家族であるワンちゃんたちの安心と健康を支えるパートナーでありたいと考えています。