【獣医師が解説】犬の涙が止まらない?考えられる原因と対処法|さいたま市のパスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

「うちの子、目の下がいつも濡れてる…」
「涙やけがひどくて見た目も気になる」

そんな「涙の多さ」にお困りの飼い主様はいらっしゃいませんか?
犬の涙は、目のトラブルだけでなく、鼻や歯、皮膚などさまざまな不調のサインであることもあります。

この記事では、犬の涙が多い理由や病院に行くべき目安、治療・予防について、獣医師がわかりやすく解説します。

症状|犬の「涙が多い」ってどんな状態?

犬の涙トラブルには、以下のような症状が見られます。

  • 目の下が常に濡れている

  • 涙のあとが**茶色〜赤茶色に変色(涙やけ)**している

  • 目の周りの毛がガビガビに固まる

  • 涙と一緒に目やにが出る

  • 涙が皮膚に刺激となり、かゆみや赤みが出る

涙の量や状態によって、考えられる原因が異なります。

原因|犬の涙が多くなる主な理由

1. 流涙症(涙があふれる病気)

涙がうまく鼻へ流れず、目からあふれてしまう状態です。

  • 涙管の詰まり(先天性・慢性炎症による閉塞)

  • 目の周囲の毛が目に入る(睫毛異常・逆さまつげ)

  • 鼻涙管が細い犬種(シーズー・チワワ・マルチーズなど)

2. 結膜炎・角膜炎

目に炎症が起きると、刺激から目を守ろうとして涙が増加します。
ウイルス・細菌・アレルギーなどが原因です。

3. 異物混入や傷

ゴミ、まつげ、草の種などが入ると、涙や瞬きが増えて目を守ろうとする反応が起こります。

4. 眼瞼(まぶた)の異常

下まぶたが内側に巻いている「眼瞼内反症」なども、涙の原因になります。

5. 歯や鼻の病気

上顎の奥歯に膿がたまると、鼻涙管が圧迫されて涙があふれることもあります。

動物病院に行くべき目安

以下のような場合は、早めに受診することをおすすめします。

  • 涙の量が明らかに増えた

  • 涙やけがひどくなってきた

  • 目やに、充血、まばたきの増加がある

  • 片方の目だけ涙が多い

  • 目を気にしてこすっている、かゆがる

  • 涙による皮膚のただれ、脱毛が見られる

涙の異常の背景には、痛みを伴う目の病気や感染症が隠れていることもあるため注意が必要です。

治療方法|犬の涙トラブルはどう治す?

原因に応じて、以下のような治療を行います。

  • 結膜炎や角膜炎:点眼薬や内服薬による炎症・感染のコントロール

  • 涙管の閉塞:鼻涙管洗浄などで詰まりを改善

  • 逆さまつげ・異物:抜毛・切除・外科処置

  • 眼瞼異常や重度の先天異常:整形手術による改善

  • 歯の病気:抜歯や歯周病治療による圧迫の解除

※自己判断で目薬を使うと悪化することがあるため、必ず獣医師の診断のもとで使用しましょう。

パスカル動物病院の治療

当院では、犬の涙トラブルに対して原因をしっかり見極めた上で、最適な治療プランをご提案しています。

  • スリットランプ検査や蛍光色素検査による角膜・結膜の評価

  • 鼻涙管洗浄や涙の排出路のチェック

  • 必要に応じて、眼科専門医との連携や外科処置も対応

  • ご家庭での**ケア方法(拭き取り・目元の清潔保持)**もアドバイス

一時しのぎの対症療法ではなく、原因の根本治療を大切にしています。

予防方法|涙やけ・涙トラブルを防ぐために

日常生活の中でできる予防法は以下の通りです。

  • 目元を毎日優しく拭き取る(ぬるま湯・専用シート)

  • 目に毛が入る場合はトリミングでカット

  • 異物混入のリスクがある場所(草むら・ほこり)に注意

  • アレルギー源となるハウスダスト・花粉の対策

  • 定期的な健康診断で早期発見・早期治療

Q&A

  1. 涙やけはシャンプーやごはんのせいですか?
    →涙やけの原因は涙の過剰分泌や排出障害が多く、食事改善だけで解決しないこともあります。まずは獣医師に相談を。
  2. 涙が透明なら病気じゃない?
    →透明でも長期間続く・片目だけ・毛が変色している場合は病気のサインの可能性があります。
  3. 子犬の頃から涙が多いのですが、治りますか?
    成長とともに改善することもあれば、構造上難しい場合もあります。適切なケアと対処で清潔に保ちましょう。

まとめ|犬の涙は体からのサイン。気になるときは早めに相談を

犬の涙が多い状態は、目や全身の健康状態を示すサインです。
見た目の問題だけでなく、不快感や病気の前兆であることもあるため、見逃さずに対応しましょう。

パスカル動物病院では、愛犬の目元の健康を守るための診療とご家庭でのケアサポートを行っています。
「涙が多いな」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。