【獣医師が解説】犬の目が赤い…充血は危険なサイン?原因と受診の目安|さいたま市のパスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

「うちの子の目が赤くなっている」
「充血してるけど、これってすぐに病院に行くべき?」

そんなご相談を日々多くいただきます。
犬の目の赤みは、一時的な刺激だけでなく、重い眼疾患のサインであることも。
早めの対応が、視力を守るためにも非常に大切です。

今回は、犬の目が赤くなる原因や受診の目安、治療法や予防策について、獣医師の視点からわかりやすく解説します。

症状|犬の「目が赤い」とは?

「目が赤い」と言っても、場所や程度によって原因は異なります。

  • 白目の充血(表面の血管が拡張して赤く見える)

  • まぶたの内側が赤く腫れている

  • 目全体が充血して涙が出る

  • 片目だけが赤く、開けづらそうにしている

これらは、外部からの刺激・炎症・内因性疾患など、さまざまな異常のサインです。

原因|犬の目が赤くなる主な理由

1. 結膜炎

もっとも一般的な原因で、ウイルス・細菌・アレルギー・異物などが引き金になります。
目やに・涙の増加・かゆみも伴うことがあります。

2. 角膜炎・角膜潰瘍

目の表面に傷がつくと、強い充血・痛み・まばたきの増加が見られます。
放置すると視力に影響することも。

3. 乾性角結膜炎(ドライアイ)

涙の分泌量が減ることで、目が乾燥し、炎症・充血・目やにが目立ちます。
シーズーやパグなどに多い病気です。

4. ぶどう膜炎・緑内障

目の内部に炎症が起こる病気で、重度の赤み・痛み・視力低下を伴います。
進行が早く、失明につながることもあるため緊急対応が必要です。

5. アレルギー反応

ハウスダスト・花粉・食物アレルギーなどで、一時的な赤み・かゆみが出ることもあります。

動物病院に行くべき目安

以下のような症状がある場合は、早めの受診が必要です。

  • 赤みが数時間〜1日以上続く

  • 目やに・涙・目のかゆみを伴う

  • まばたきの頻度が増えている、目を開けづらそう

  • 片目だけが赤い

  • 元気・食欲がなくなる、目を触るのを嫌がる

目の病気は進行が早いことが多く、早期対応がカギになります。

治療方法|犬の赤い目には何をするの?

治療内容は、原因によって大きく異なります

  • 結膜炎・角膜炎:抗生物質や消炎剤の点眼・内服

  • 角膜潰瘍:点眼・眼軟膏での治療、重度の場合は手術

  • 乾性角結膜炎:人工涙液や免疫抑制点眼薬の継続使用

  • ぶどう膜炎・緑内障:点眼+内科治療、進行次第では手術や専門施設紹介も

  • アレルギー性の場合:抗アレルギー薬・環境調整

正確な診断のために、涙量検査・蛍光色素検査・眼圧測定・スリットランプ検査などを行うことがあります。

パスカル動物病院の治療

当院では、犬の目のトラブルに対して以下のような対応を行っています。

  • 充血の程度・左右差・その他の症状を丁寧に問診・観察

  • 検査機器を用いた精密検査(眼圧・角膜・涙の量など)

  • 病気の重症度に応じて、継続的なフォローや専門病院への紹介も対応

  • 飼い主様に合わせた点眼のやり方やケア方法の指導

一時的に良くなっても、繰り返す赤みには根本治療が必要です。

予防方法|犬の目の充血を防ぐには?

目の健康を保つために、以下のような予防策があります。

  • 目の周りの毛を定期的にカット(刺激や逆さまつげの防止)

  • 散歩後に目のゴミやほこりをやさしく拭く

  • 空気の乾燥対策(特に冬や冷暖房使用時)

  • 定期的な健康診断・目のチェックを習慣に

Q&A

  1. 片目だけ赤いのですが、放っておいて大丈夫ですか?
    →**片目だけの赤みは異物や角膜の傷の可能性が高いです。**早めの診察をおすすめします。
  2. 点眼薬は市販のものでも大丈夫?
    →**犬用には必ず獣医師の処方が必要です。**人間用は刺激が強すぎる場合があり危険です。
  3. 自宅でできる応急処置はありますか?
    →やさしく目の周りを拭く程度で、強くこすらないようにしてください。冷やす、温めるなどは医師の指示が必要です。

まとめ|犬の「目が赤い」は目のSOS。早めの受診が健康のカギ

犬の目の赤み・充血は、見逃してはいけない目の病気のサインであることが多くあります。
「様子を見ようかな…」とためらっている間に悪化するケースも少なくありません。

パスカル動物病院では、わんちゃんの目の健康を守るために丁寧な診察と安心のサポートを心がけています。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。