【獣医師が解説】犬のよだれが多いのは病気?すぐに受診すべきケースとは|さいたま市のパスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
「最近、うちの子のよだれが増えた気がする…」
「ダラダラと垂れていて、いつもと違うかも」
そんな犬のよだれ(唾液)の増加に不安を感じていませんか?
よだれは興奮や暑さで出ることもありますが、病気のサインであることも少なくありません。
今回は、犬のよだれが増える原因と受診の目安、治療・予防法について、獣医師がわかりやすく解説します。
症状|犬の「よだれが多い」とは?
通常、犬のよだれはあまり目立ちません。
しかし以下のような状態であれば注意が必要です。
- 口の端からダラダラと唾液が垂れる
- 床や寝床に唾液の跡が残るほどの量
- よだれににおいや血が混じっている
- よだれと同時に吐き気・震え・ぐったりなどが見られる
一時的な興奮や空腹以外に、体の不調が原因である場合も多い症状です。
原因|犬のよだれが増える主な理由
1. 口腔内トラブル(歯周病・口内炎・腫瘍)
歯の痛みや歯ぐきの炎症、腫瘍などがあると、よだれが増える・臭くなることがあります。
2. 異物の誤飲・喉に詰まり
骨・おもちゃ・草などが口の中や喉に引っかかると、違和感からよだれが増加します。
3. 中毒(チョコレート、玉ねぎ、農薬など)
中毒症状の初期に、過剰な唾液分泌・吐き気・震えなどが出ることがあります。すぐに受診が必要です。
4. 乗り物酔い・ストレス
車酔いや不安な状況下で、一時的に唾液の分泌が増えることがあります。
5. 神経疾患・口の麻痺
顔面神経麻痺などで口がうまく閉じられず、よだれが垂れてしまう場合もあります。
動物病院に行くべき目安
以下のようなケースでは、早めに動物病院の受診が必要です。
- よだれが急に増えた、止まらない
- よだれと一緒に口臭・出血・ぐったりしている様子がある
- 食べた直後から症状が出た(中毒の疑い)
- よだれとともに嘔吐・下痢・ふるえがある
- よだれの量が増えた状態が数日続いている
気になる症状が出たら、写真や動画を撮っておくと診断の手助けになります。
治療方法|犬のよだれ、原因別のアプローチ
原因に応じた治療を行います。
- 歯周病・口内炎:歯石除去・抗生物質・必要なら抜歯
- 異物除去:内視鏡や処置による取り除き
- 中毒症状:解毒処置・点滴・入院治療
- 神経系のトラブル:精密検査・投薬治療
- ストレスや乗り物酔い:環境調整や予防薬の使用
よだれはあくまで症状の一部。原因を突き止めたうえで治療が必要です。
パスカル動物病院の治療
当院では、犬のよだれ増加に対して以下のような丁寧な診療を行っています。
- 口腔内の視診・触診・レントゲン・血液検査で総合的に原因を評価
- 中毒の可能性がある場合は迅速な処置と集中管理を実施
- 必要に応じて、**内視鏡検査やCT検査(二次施設との連携)**にも対応
- 飼い主様の不安に寄り添いながら、原因・治療法をわかりやすくご説明
「ちょっと多いかも?」の段階でも、お気軽にご相談ください。
予防方法|よだれトラブルを防ぐために
- 歯みがきやデンタルケアで口の中を清潔に保つ
- 異物を誤飲しないようおもちゃや食べ物の管理を徹底
- 中毒物質(チョコレート、玉ねぎ、除草剤など)を犬の手の届かない場所へ
- 定期的な健康診断で内臓・神経疾患の早期発見
- 乗り物酔いのある子には事前の投薬や短時間の練習を
Q&A
- よだれが透明なら様子見で大丈夫?
→透明でも量が多い・長く続く・他の症状を伴う場合は受診をおすすめします。 - よだれがくさいのはなぜ?
→歯周病や口内炎の可能性があります。早めに診察を受けましょう。 - よだれを拭くだけで治まることもありますか?
→一時的なら問題ありませんが、**繰り返す場合は病気のサインかもしれません。**拭くだけで済ませず、根本の原因を探ることが大切です。
まとめ|犬のよだれは体からのサイン。変化に気づいたら早めに相談を
犬のよだれは、単なる生理現象のこともあれば、病気や異物、中毒のサインであることも。
「ちょっと多いかも」と感じたそのタイミングで、早めの受診が大切です。
パスカル動物病院では、丁寧な診察と安心できる治療で、飼い主様と大切なご家族の健康をサポートしています。
気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。