【獣医師が解説】犬の熱中症について|さいたま市大宮のパスカル動物病院

【獣医師が解説】犬の熱中症について|パスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

夏場や気温が高い時期になると、「犬の熱中症」が大きなリスクとなります。
人間よりも体温調整が苦手な犬にとって、熱中症は命に関わる危険な病気です。
今回は「犬 熱中症」の症状や原因、治療法、予防法などを獣医師が解説いたします。


犬の熱中症とは?

熱中症とは、高温多湿の環境で体温が上がりすぎ、うまく下げられなくなることで起こる病気です。
体温が急激に上昇し、臓器に障害が出たり、最悪の場合は命を落とすこともあります。


犬の熱中症の主な症状

熱中症は段階ごとに症状が変化していきます。
初期~重度の症状を把握しておくことが大切です。

初期症状

  • 激しいパンティング(呼吸が荒くなる)
  • よだれが多い
  • 落ち着きがなくなる

進行すると

  • 歩行がふらつく
  • 嘔吐・下痢
  • 歯茎や舌が赤くなる

重度になると

  • 意識がなくなる
  • けいれん
  • ショック状態

犬の熱中症の原因

  • 高温多湿の環境(真夏の散歩、締め切った車内)
  • 直射日光の当たる屋外での長時間滞在
  • 水分不足
  • 短頭種(フレンチブルドッグ、パグなど)は特にリスクが高い
  • 肥満・高齢・心臓や呼吸器疾患のある犬も要注意

動物病院に行くべき目安

次のような場合は、一刻も早く動物病院にご来院ください。

  • 呼吸が荒く、落ち着かない
  • 体が熱く触れると明らかに高温
  • 嘔吐や下痢を繰り返す
  • ふらつきや意識の低下が見られる

応急処置をしても改善しない場合は、迷わず受診することが大切です。


犬の熱中症の治療法

動物病院では以下のような治療を行います。

  • 点滴による水分・電解質補給
  • 体温を下げるための冷却
  • 酸素吸入
  • 重症例では入院管理

迅速な処置が予後を大きく左右します。


パスカル動物病院での治療

当院では、熱中症が疑われる場合、まず体温・循環状態をチェックし、
点滴や酸素療法など緊急処置を最優先で行います。
重度の症例には入院管理で集中的に治療を実施します。
また、再発を防ぐための飼育環境改善についてもアドバイスいたします。


ご自宅でできる応急処置

動物病院に到着するまでにできること:

  • 涼しい場所に移動する
  • 水で濡らしたタオルで体を覆い、扇風機やエアコンで冷やす
  • 冷水ではなく常温の水を飲ませる(無理に飲ませない)

ただし、冷却に時間をかけすぎず、必ず動物病院へ連れて行ってください。


犬の熱中症予防

  • 真夏の散歩は早朝・夜に行う
  • 車内に犬を残さない
  • 常に新鮮な水を用意する
  • 室内はエアコンを使用し、温度管理を徹底する
  • 扇風機やクールマットの活用も有効

よくある質問

Q. 夏でもクレートやサークルでお留守番は大丈夫ですか?

A. エアコンで室温を25℃前後に保てば可能です。ただし直射日光や換気不足に注意してください。

Q. 氷水を飲ませても大丈夫ですか?

A. 一気に飲ませるのは避けましょう。胃腸に負担がかかるため、常温の水が基本です。


まとめ

犬の熱中症は、発症すると命に関わる危険な病気ですが、予防で大部分を防ぐことが可能です。
「いつもより呼吸が荒い」「ぐったりしている」と感じたら、
迷わずさいたま市大宮区のパスカル動物病院にご相談ください。
早期対応で、愛犬の命と健康を守りましょう。