【獣医師が解説】犬の糖尿病について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院

【獣医師が解説】犬の糖尿病について|パスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

犬に多い内科疾患のひとつに「糖尿病」があります。糖尿病は放置すると命に関わる病気ですが、適切に治療と管理をすれば、長く元気に生活することも可能です。
今回は「犬 糖尿病」について、症状や原因、治療法、予防について詳しく解説いたします。


犬の糖尿病とは?

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンが不足したり、うまく働かなくなることで血糖値が異常に高くなる病気です。
犬では「インスリン依存型(Ⅰ型)」が多く、人間でいう生活習慣型(Ⅱ型)はまれです。


主な症状

犬の糖尿病の代表的な症状は以下の通りです。

  • 水をよく飲む(多飲)
  • おしっこの量が増える(多尿)
  • 食欲はあるのに体重が減る
  • 毛ヅヤが悪くなる
  • 元気がない、疲れやすい
  • 進行すると白内障を発症し、急に失明することもある

犬の糖尿病の原因

  • 遺伝的要因(特定の犬種:トイ・プードル、ミニチュア・ダックス、シュナウザーなど)
  • 膵炎の後遺症
  • ホルモン異常(副腎皮質機能亢進症、黄体ホルモンの影響など)
  • 肥満
  • ステロイドなど薬の影響

動物病院に行くべき目安

次のような症状がある場合は、早めの受診が必要です。

  • 水を異常に飲む
  • 急激な体重減少
  • 尿の量が増えている
  • 急に目が白くなった(白内障)

これらの症状がある場合は、早めに血液検査を受けることが大切です。


犬の糖尿病の治療法

糖尿病は完治が難しい病気ですが、治療と管理でコントロールすることができます。

  • インスリン注射:ほとんどの犬で必要。毎日決まった時間に投与します。
  • 食事療法:高繊維・低脂肪の療法食を使用し、血糖の急激な変動を防ぐ。
  • 運動管理:適度な運動で肥満を予防。ただし過度な運動は低血糖を招くため注意が必要。
  • 合併症管理:白内障や膀胱炎などの合併症を予防・治療。

パスカル動物病院での治療

当院では、糖尿病が疑われる際には血液検査・尿検査で正確に診断を行い、
インスリン投与・食事指導・生活管理アドバイスを行います。
また、治療を続けていく上で最も大切なのは「飼い主様と一緒に取り組むこと」です。
ご自宅でのインスリン投与方法も丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。


ご自宅での対処法

  • 獣医師の指示通り、毎日決まった時間にインスリン注射を行う
  • 食事は規則正しく与える
  • おやつや間食は控える
  • 体重・飲水量・排尿量の変化をチェックする

犬の糖尿病予防

完全に防ぐことはできませんが、次のような生活習慣でリスクを減らせます。

  • 適正体重の維持(肥満防止)
  • バランスの取れた食事
  • 定期的な健康診断(血液検査)
  • 遺伝的リスクのある犬種は特に注意

よくある質問

Q. 犬の糖尿病は治りますか?

A. 完治は難しい病気ですが、インスリン治療と生活管理で長く生活できます。

Q. 自宅で血糖値を測れますか?

A. 血糖測定器を使えば可能です。ただし、動物病院での定期検査も欠かせません。

Q. 糖尿病の犬に果物を与えてもいいですか?

A. 糖分が多いため基本的には避けた方が安心です。


まとめ

犬の糖尿病は早期発見と継続的な管理が重要です。
インスリン治療や食事療法を正しく行えば、元気に生活することができます。
「水をよく飲む」「体重が減ってきた」といった症状が気になる場合は、
お早めにさいたま市大宮区のパスカル動物病院までご相談ください。