【獣医師が解説】犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)について|パスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
小型犬に多い整形外科疾患のひとつに「パテラ(膝蓋骨脱臼)」があります。膝のお皿(膝蓋骨)が正常な位置から外れてしまう病気で、進行すると歩行困難や痛みを伴い、生活の質に大きな影響を与えます。
今回は「犬 パテラ」について、症状・原因・治療法・予防を獣医師が解説します。
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)とは?
パテラとは「膝のお皿=膝蓋骨」のことです。
膝蓋骨脱臼は、この骨が溝から外れてしまう状態を指します。
- 内方脱臼:膝蓋骨が内側に外れる(小型犬で多い)
- 外方脱臼:膝蓋骨が外側に外れる(大型犬や成長期に多い)
重症度はグレード1〜4に分類され、数字が大きいほど重度です。
主な症状
- びっこをひく(スキップするように歩く)
- 後ろ足を上げて数歩歩いた後、また普通に歩く
- 膝を触ると痛がる
- 関節が曲げにくくなる
- 重度では常に膝が外れて歩けなくなる
犬のパテラの原因
- 先天的な骨格の異常(遺伝的要因が大きい)
- 成長期の発育不良
- 後天的な要因(事故や外傷)
- 肥満による関節への負担
- フローリングなど滑りやすい環境
特にトイ・プードル、チワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリアなどの小型犬で多く見られます。
動物病院に行くべき目安
- 後ろ足を頻繁に上げる
- 歩き方が不自然(スキップ歩行)
- 膝を触ると外れる感触がある
- 症状が悪化して歩けなくなる
これらの症状がある場合は、早期に受診して重症度を確認することが大切です。
犬のパテラの治療法
軽度(グレード1〜2)
- 体重管理(肥満予防)
- サプリメント(グルコサミン、コンドロイチンなど)
- 運動制限・環境改善(滑らない床、ジャンプの制限)
中等度〜重度(グレード3〜4)
- 外科手術が必要
- 膝蓋骨がはまる溝を削って深くする
- 膝蓋骨の位置を矯正する
パスカル動物病院での治療
当院では、触診やX線検査でグレードを評価し、
内科的管理で様子を見るのか、外科手術が必要かをしっかり見極めます。
また、術後はリハビリや生活指導を通じて再発予防に努めています。
ご自宅での対処法
- 床に滑り止めマットを敷く
- 高い所からのジャンプを避ける
- 適切な体重管理
- 膝に負担をかけない適度な運動
犬のパテラ予防
遺伝的要因が大きいため完全な予防は難しいですが、以下でリスクを軽減できます。
- 肥満を避ける
- 運動環境を整える(滑らない床、段差対策)
- 定期的な健康診断で早期発見
よくある質問
Q. パテラは自然に治りますか?
A. 自然に完治することはありません。軽度なら進行を抑える管理が可能ですが、重度は手術が必要です。
Q. 手術後はまた脱臼しますか?
A. 適切な手術とリハビリで改善が見込めますが、完全に再発を防ぐのは難しい場合もあります。
まとめ
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)は、小型犬に多い整形外科疾患で、早期発見と管理が重要です。
「歩き方がおかしい」「後ろ足を上げることが多い」と感じたら、
早めにさいたま市大宮区のパスカル動物病院にご相談ください。