【獣医師が解説】犬の歯周病について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬の歯周病について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
犬の口腔内トラブルで最も多い病気のひとつが「歯周病」です。3歳以上の犬の約8割が歯周病を抱えているとも言われ、放置すると歯が抜けるだけでなく、心臓や腎臓など全身に悪影響を及ぼすことがあります。
今回は「犬 歯周病」について、症状・原因・治療法・予防を詳しく解説します。
犬の歯周病とは?
歯周病とは、歯と歯茎の間に歯垢や歯石がたまり、細菌感染によって炎症を起こす病気です。
進行すると歯を支えている骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます。
主な症状
- 口臭が強い
- 歯茎の赤みや腫れ
- 歯石がびっしり付着している
- 出血(特に食事や硬いものを噛んだ時)
- 食欲低下や痛みで片側の歯でしか噛まない
- 歯がぐらつく・抜ける
犬の歯周病の原因
- 毎日の歯磨き不足
- 歯垢や歯石の蓄積
- 小型犬や短頭種(歯が密集していて汚れやすい)
- 加齢による免疫力低下
- 食生活(やわらかいフード中心)
動物病院に行くべき目安
- 口臭が気になる
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯がぐらついている
- 食欲や元気が落ちてきた
- 顔が腫れている(膿がたまっている可能性あり)
これらの症状がある場合は、早めに歯科検診を受けることをおすすめします。
犬の歯周病の治療法
歯周病は進行度によって治療内容が異なります。
- スケーリング(歯石除去):全身麻酔下で超音波スケーラーを使い歯石を除去
- ルートプレーニング:歯周ポケット内部を清掃して感染源を取り除く
- 抜歯:重度で歯を残せない場合に行う
- 抗生物質の投与:炎症が強い場合に併用
パスカル動物病院での治療
当院では、歯科専用器具を用いた歯石除去や抜歯手術を行い、痛みや感染を改善します。
また、治療後の再発を防ぐため、飼い主様への歯磨き指導やデンタルケア製品のご提案も行っています。
ご自宅での対処法
- 毎日の歯磨きを習慣化する
- 歯ブラシが難しい場合はデンタルシートから始める
- デンタルガムや口腔ケアサプリを併用する
- 定期的に動物病院で口腔チェックを受ける
犬の歯周病予防
- 毎日の歯磨きが最も効果的
- 1年に1回以上の歯科検診
- 歯石が付着する前にケアを行う
- 食後のデンタルガム活用
よくある質問
Q. 犬の歯石は自宅で取れますか?
→ 自宅での歯石除去は危険です。必ず動物病院で行いましょう。
Q. 全身麻酔は危険ではないですか?
→ 当院では術前検査を行い、安全性を確保した上で麻酔をかけます。ご安心ください。
Q. 歯周病は治りますか?
→ 進行した歯周病は完治が難しいため、早期治療と予防が大切です。
まとめ
犬の歯周病は多くの犬に見られる病気で、口腔内だけでなく全身の健康にも影響します。
「口臭が強い」「歯茎が赤い」など気になる症状があれば、早めにパスカル動物病院にご相談ください。