【獣医師が解説】犬の気管虚脱について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬の気管虚脱について|パスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
小型犬でよく見られる呼吸器の病気に「気管虚脱(きかんきょだつ)」があります。咳や呼吸困難を引き起こし、進行すると命に関わることもあるため注意が必要です。今回は「犬 気管虚脱」について、症状・原因・治療・予防についてわかりやすく解説いたします。
犬の気管虚脱とは?
気管虚脱とは、気管を支える軟骨が弱くなり、気管がつぶれて空気の通り道が狭くなる病気です。
呼吸がしづらくなり、特に興奮時や運動時に症状が悪化します。
主な症状
- ガーガーとガチョウの鳴き声のような咳
- 興奮や運動後に咳き込む
- 呼吸が苦しそう(ゼーゼー音がする)
- 酸素不足によるチアノーゼ(舌や歯茎が紫色になる)
- 重症例では失神
犬の気管虚脱の原因
- 遺伝的要因(特に小型犬で多い)
- 老化による気管軟骨の変性
- 肥満による気道への負担
- 慢性的な気道炎や刺激
- 首輪による気管への圧迫
特にチワワ・ポメラニアン・ヨークシャーテリア・トイプードルなど小型犬に多く見られます。
動物病院に行くべき目安
- 咳が頻繁に出る
- 興奮や散歩後に咳き込みがひどい
- 呼吸音がゼーゼーしている
- 舌や歯茎が紫色になった
これらの症状がある場合は、早めに動物病院を受診することが大切です。
犬の気管虚脱の治療法
内科治療
- 鎮咳薬、気管支拡張薬、抗炎症薬
- 酸素吸入
- 体重管理
外科治療
- ステント挿入手術(気管にチューブを入れて広げる)
- 内科治療で改善しない重症例に行う
パスカル動物病院での治療
当院では、レントゲン・内視鏡検査で気管の状態を評価し、症状の程度に合わせた治療法をご提案します。
内科管理を中心に行い、必要に応じて専門機関での外科治療もご紹介しています。
ご自宅での対処法
- 首輪ではなくハーネスを使用する
- 肥満を防ぐ(適正体重の維持)
- 興奮や激しい運動を避ける
- タバコや香水など刺激物を避ける
犬の気管虚脱予防
- 肥満予防が最大の対策
- 若いうちからハーネスを使用
- 定期健診で呼吸器の状態をチェック
- 慢性的な咳を放置せず、早めに受診
よくある質問
Q. 気管虚脱は完治しますか?
→ 完全に治すことは難しいですが、内科管理や手術で症状を抑えることが可能です。
Q. 手術は必ず必要ですか?
→ 軽度〜中等度では内科治療でコントロールできることが多く、重度の場合に外科手術を検討します。
Q. 散歩はできますか?
→ 可能ですが、首輪ではなくハーネスを使い、涼しい時間帯に無理のない範囲で行いましょう。
まとめ
犬の気管虚脱は小型犬に多い呼吸器疾患で、早期の診断と生活管理が重要です。
「咳が続く」「呼吸が苦しそう」と感じたら、早めにパスカル動物病院までご相談ください。