【獣医師が解説】犬の咳、風邪じゃないかも?受診すべきサインとは|さいたま市のパスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
「最近うちの子、咳をするようになって心配……」
「カハッカハッと喉に何か詰まったような音がする」
そんな咳の症状、風邪のようで実は違う病気が隠れていることもあります。
今回は、犬の咳について、考えられる原因や動物病院を受診すべき目安、治療や予防についてわかりやすく解説します。
症状|犬の咳とは?
犬の咳には以下のような特徴があります。
- 喉に何かが詰まったような「カッカッ」という咳
- 発作的に続く乾いた咳
- ゼーゼーという呼吸音を伴う咳
- 白い泡や粘液を吐くような咳
咳は「呼吸器の異常を知らせるサイン」のひとつです。咳の出方やタイミング(寝起き、運動後、夜間など)も重要な情報となります。
原因|犬の咳の主な原因
犬の咳は、風邪だけが原因ではありません。以下のような病気のサインであることもあります。
1. ケンネルコフ(犬の風邪)
ウイルスや細菌による感染症で、子犬や集団生活している犬に多くみられます。
2. 気管虚脱
小型犬に多く、気管がつぶれてしまうことで咳が出ます。「ガーガー」というアヒルのような音が特徴です。
3. 心臓病(僧帽弁閉鎖不全症など)
心臓からくる咳もあります。特にシニア犬では、夜間や横になると咳が出る傾向があります。
4. 気管支炎・肺炎
炎症により持続的な咳が出ることがあります。発熱や元気消失を伴う場合も。
5. 異物の誤飲
草、ホコリ、食べ物のカスなどが喉や気管に詰まっていることがあります。
動物病院に行くべき目安
咳が出たら、次のような場合は早めの受診をおすすめします。
- 咳が何日も続いている
- 咳の頻度が明らかに増えてきた
- 苦しそうに呼吸している、息が荒い
- 食欲や元気がなくなってきた
- 咳と同時に泡や血が混じる分泌物を吐いた
たとえ軽い咳でも、心臓病や呼吸器の病気が原因の場合、放置すると悪化する恐れがあります。
治療方法|犬の咳はどう治す?
原因に応じて、以下のような治療が行われます。
- 感染症:抗生物質や抗ウイルス薬の投与
- 気管虚脱:気管支拡張剤、咳止め薬の処方
- 心臓病:心臓の働きを助ける薬の継続投与
- 炎症・肺炎:抗生物質や消炎剤、点滴治療
- 異物:内視鏡や外科手術での除去が必要なことも
早期に診断と治療を行うことで、咳の改善だけでなく根本的な病気の進行を抑えることができます。
パスカル動物病院の治療
当院では、以下のように原因に応じた丁寧な診断と治療を心がけています。
- 聴診やX線検査による呼吸器の評価
- 血液検査や超音波で心臓や全身状態のチェック
- 必要に応じて外部の高度医療機関と連携し、CTなどの精密検査も対応
また、咳の発生状況をお伺いしながら、飼い主様と一緒に生活環境の見直しもサポートいたします。
予防方法|犬の咳を防ぐには?
咳を予防するには、以下の点を心がけましょう。
- ワクチン接種(ケンネルコフなど)をきちんと行う
- 気管虚脱の犬は太らせないことが重要
- タバコの煙や芳香剤、ハウスダストを避ける
- フィラリア予防をしっかり継続する(肺の病気の予防)
- シニア犬は定期的な健康診断で心臓のチェックを
Q&A
- 咳が出ているとき、家でできる対処法はありますか?
→安静にさせ、温かく乾燥しすぎない室内環境を整えてあげてください。悪化するようであればすぐに病院へ。 - 一時的な咳なら様子を見てもいい?
→1〜2回程度なら経過観察も可能ですが、頻度が高い・続くようであれば受診が必要です。 - ワクチンは咳の予防になりますか?
→ケンネルコフやフィラリアなど、一部の原因疾患は予防可能です。ご不安な方は当院までご相談ください。
まとめ|犬の咳は病気のサイン。様子見せず、早めの相談を
犬の咳は、放っておくと悪化する病気の前触れであることも少なくありません。
「風邪かな?」と軽く考えず、気になる咳が続く場合は、早めに獣医師の診察を受けましょう。
パスカル動物病院では、わんちゃんの小さな変化にも寄り添い、飼い主様と一緒に健康を守っていきたいと考えています。
どんな些細なことでも、どうぞお気軽にご相談ください。