【獣医師が解説】犬の歯石、放置するとどうなる?歯周病予防のためにできること|さいたま市のパスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

「最近、うちの子の口が臭う気がする…」
「歯に黄色っぽい汚れがついてるかも?」

それ、もしかしたら歯石かもしれません。
犬の歯石は見た目の問題だけではなく、進行すると歯周病や全身疾患の原因になることもあります。

今回は、犬の歯石ができる原因や放置するリスク、歯石の除去・予防方法について、わかりやすく解説します。

症状|犬の歯石とは?

犬の歯石とは、歯垢(プラーク)が固まって石のようになったものです。
症状としては以下のようなものが見られます。

  • 歯に黄褐色〜茶色の塊がついている

  • 口臭が強くなる

  • 歯茎が赤く腫れている

  • 歯を気にして前足でこすったり、食べにくそうにする

  • よだれが増える

初期段階では無症状ですが、歯石がたまると歯肉炎や歯周病に進行します。

原因|なぜ犬の歯に歯石がつくの?

歯石は歯磨き不足や体質によってたまりやすくなります。

  • 歯垢がたまる(食べカス+口内の細菌)

  • そのまま時間が経つと唾液中のミネラルで石灰化し、歯石に

  • 犬は人よりも唾液がアルカリ性で石灰化しやすい

  • 小型犬や短頭種は歯並びが密でたまりやすい

つまり、日々の歯磨きや予防ケアが足りないと、どんどん蓄積されてしまうのです。

動物病院に行くべき目安

次のような症状があれば、早めに動物病院での診察・処置が必要です。

  • 歯に明らかに歯石がついている

  • 口臭が強くなってきた

  • 歯茎が腫れている・出血がある

  • 食欲があるのにごはんを食べづらそうにしている

  • 顔を触られるのを嫌がる・怒るようになった

これらは、歯石だけでなく、すでに歯周病が進行している可能性もあるため注意が必要です。

治療方法|犬の歯石除去はどうするの?

犬の歯石除去には、全身麻酔下でのスケーリング(歯石除去)が基本です。

  • 歯の表面だけでなく、歯周ポケットの中の歯石も除去

  • 状態により抜歯が必要なこともあります

  • 仕上げに**ポリッシング(研磨)**を行い、再付着を予防

※無麻酔での歯石除去は、歯の表面だけしか取れず、歯周病の原因を残してしまうため推奨されていません。

パスカル動物病院の歯石治療

当院では、わんちゃんの歯の状態を総合的に評価し、安全で丁寧な歯科処置を行っています。

  • 血液検査・レントゲン検査で全身状態を確認してから実施

  • 麻酔管理を徹底した安心の処置体制

  • 処置前後のお口の写真でビフォーアフターをご説明

  • 飼い主様に合わせた歯みがき指導やケアグッズのご提案

歯石の除去は「ゴール」ではなく「スタート」。
処置後のケアこそ、健康な歯を保つために大切です。

予防方法|歯石を防ぐには?

以下のような習慣が歯石予防に役立ちます。

  • 毎日の歯みがき(できれば毎日、最低でも週3回以上)

  • 歯みがきに慣れていない子はシートやジェルからスタート

  • 歯みがきガムやデンタルフードの活用(※補助的に)

  • 定期的な歯科検診やスケーリング

「無理に頑張りすぎないこと」も大切です。
その子の性格に合ったやり方で、継続できるケアを一緒に見つけていきましょう。

Q&A

  1. 犬の歯石は自然に取れますか?
    →一度ついた歯石は自然には取れません。動物病院でのスケーリングが必要です。
  2. 全身麻酔が心配です…。
    →当院では事前検査で全身状態をしっかり把握し、年齢や体調に配慮した麻酔管理を行っています。
  3. 歯みがきが苦手な子でも予防できますか?
    →はい。少しずつ慣らす方法や、代替ケア(フード・ガム・液体)の併用も可能です。お気軽にご相談ください。

まとめ|犬の歯石は「見えないトラブル」のサイン。早めの対処で健康を守ろう

犬の歯石は、単なる汚れではなく病気の入り口です。
見た目だけでなく、わんちゃんの健康全体に影響することもあります。

「うちの子、ちょっと歯が黄ばんでるかも…」そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。
パスカル動物病院では、ご家族皆様の不安を取り除けるよう、丁寧に対応いたします。