【獣医師が解説】犬の口臭、放置して大丈夫?歯周病のサインかもしれません|さいたま市のパスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

「最近、うちの子の口が臭う気がする…」
「年齢のせい?それとも何かの病気?」

犬の口臭は、体の異変を知らせる大切なサインかもしれません。
特に歯周病や内臓疾患の初期症状として現れることがあるため、放置せず原因を見極めることが大切です。

今回は、犬の口臭の主な原因と対処法、予防のポイントについて、獣医師がわかりやすく解説します。

症状|犬の口臭、こんなときは要注意

健康な犬にも多少の口臭はありますが、次のような状態であれば注意が必要です。

  • 生臭い、腐敗臭のようなにおいが強くなった

  • 歯石がたまっている・歯ぐきが赤い

  • よだれが増えている、食べにくそうにしている

  • 鼻水やくしゃみを伴う

  • 食欲が落ちている・元気がない

これらの症状が見られたら、お口だけでなく全身の病気のサインである可能性もあります。

原因|犬の口臭の主な原因とは?

犬の口臭の原因はさまざまですが、代表的なものを紹介します。

1. 歯周病(最も多い原因)

歯垢・歯石の中で細菌が繁殖し、歯ぐきの炎症や膿がにおいの元になります。進行すると歯が抜けたり、顎の骨が溶けたりすることも。

2. 口腔内の異常(腫瘍・傷)

口の中の腫瘍や傷、異物の挟まりによって悪臭が出ることがあります。

3. 胃腸のトラブル

消化不良や腸内環境の乱れ、胃の不調が原因で内側からくるにおいが出ることも。

4. 腎臓病・糖尿病などの全身疾患

尿毒症(腎不全)ではアンモニア臭、糖尿病では甘酸っぱいにおいがすることがあります。

動物病院に行くべき目安

以下のような場合は、早めに動物病院での診察をおすすめします。

  • 口臭が急に強くなった

  • 歯ぐきが赤い、腫れている、出血している

  • 食欲や元気がない

  • 7歳以上のシニア犬で日頃の口腔ケアをしていない

  • 病気の既往がある(心臓病・腎臓病・糖尿病など)

「ただの加齢」と思わず、においの奥にある原因を探ることが大切です。

治療方法|犬の口臭はどう治す?

口臭の治療は、原因によって大きく異なります

  • 歯周病:全身麻酔下での歯石除去・必要に応じて抜歯

  • 胃腸トラブル:整腸剤や食事管理

  • 内臓疾患:血液検査・尿検査による診断後、内科的治療

  • 口腔内腫瘍や異物:画像検査後、手術や内視鏡による除去

口臭の根本的な改善には、正確な診断と原因に応じた対応が不可欠です。

パスカル動物病院の治療

当院では、口臭にお悩みのワンちゃんに対して、以下のような丁寧な対応を行っています。

  • 歯科検診(視診・触診・レントゲン)による評価

  • 全身麻酔下でのスケーリング・抜歯・ポリッシング

  • 胃腸や内臓疾患の可能性がある場合は血液検査・超音波検査も実施

  • 飼い主様に合わせたデンタルケアの指導とサポート

歯の健康は、全身の健康につながるという考えのもと、根本からの改善をサポートします。

予防方法|口臭を防ぐには?

口臭予防には、日々のケアが欠かせません。

  • 毎日の歯みがき(理想は1日1回)

  • 歯みがきが難しい場合はデンタルガムやシート、口腔ジェルを活用

  • 定期的な動物病院での歯科検診・スケーリング

  • バランスの取れた食事と胃腸の健康維持

  • 水分をしっかり摂らせ、口内環境を清潔に保つ

Q&A

  1. 口臭は年齢のせいですか?
    →年齢により歯周病のリスクは高まりますが、「老化だから仕方ない」ではなくケア次第で改善できます。
  2. 歯みがきが嫌いでできません。どうしたらいい?
    →歯みがきが難しい子には、ガムやジェル、スプレーなどの代替ケアを組み合わせましょう。段階的に慣らす工夫もお伝えしています。
  3. 一度歯石を取ったらもう安心ですか?
    →**再発防止のために定期的なケアが必要です。**スケーリング後のケアこそが口臭予防のカギです。

まとめ|犬の口臭は健康のバロメーター。違和感を感じたらご相談を

犬の口臭は、お口や体のトラブルのサインかもしれません。
気づいたときに対応すれば、予防や早期治療で健康を守ることができます。

パスカル動物病院では、わんちゃんの健康寿命を伸ばす歯科ケアを大切にしています。
「ちょっと臭うかも?」そんなときこそ、ぜひお気軽にご相談ください。