【獣医師が解説】犬のしこりは病気?良性・悪性の見分け方と受診の目安|さいたま市のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬のしこりは病気?良性・悪性の見分け方と受診の目安|さいたま市のパスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
「撫でていたら、体にしこりのようなものが…」
「腫瘍かもしれない?様子を見て大丈夫?」
犬の体にできた“しこり”は、良性の脂肪のかたまりのこともあれば、悪性腫瘍のこともあります。
見た目や大きさだけで判断するのは難しく、早めの診断がとても大切です。
今回は、犬のしこりの特徴や原因、動物病院に行くべき目安、検査・治療法について、獣医師がわかりやすく解説します。
症状|犬のしこりに気づくきっかけ
しこりは以下のような場所・形で見つかることが多いです。
- 首、背中、お腹、足の付け根、乳腺部などに丸いふくらみがある
- 触るとやわらかい/硬い/動く/動かないなど様々
- 皮膚の表面または皮下にできることも
- 痛がる様子はないことが多いが、大きくなる/出血する/潰れることもある
※見た目だけでは「良性 or 悪性」の判断はできません。
原因|犬のしこりに考えられる主な病気
1. 脂肪腫(良性)
やわらかく、皮膚の下でぷにぷにと動くようなしこり。
痛みもなく、経過観察だけでよい場合が多いです。
2. 乳腺腫瘍(良性・悪性あり)
特に避妊していないメス犬に多く、乳腺部にしこりができます。
約50%が悪性とされており、早期の診断・処置が重要です。
3. 皮膚組織球腫(若い犬に多い)
皮膚表面に赤くてドーム状に盛り上がる小さなしこり。
自然に消えることもありますが、見極めが必要です。
4. 悪性腫瘍(がん)
軟部組織肉腫、肥満細胞腫、扁平上皮がんなど、見た目が普通でも悪性の可能性があるしこりもあります。
放置して大きくなったり転移するリスクも。
5. 炎症性しこり・膿瘍
傷や感染によるもので、赤く腫れたり、押すと痛がることがあります。
動物病院に行くべき目安
次のようなしこりがある場合は、できるだけ早く受診しましょう。
- 急に大きくなった
- 硬い、表面が凸凹している、皮膚と癒着している
- 2cm以上ある(目安)
- 出血・かゆみ・膿・変色がある
- 元気や食欲が落ちている
- 同じ場所に何度もできる
※早期であれば負担の少ない処置・治療で済むことも多いです。
検査と治療方法|犬のしこりはどう診断・治療する?
■ 検査
パスカル動物病院では、しこりの診断に以下の検査を行います。
- 視診・触診による性状確認
- 細胞診(針で細胞を採取して顕微鏡で診断)
- 必要に応じてX線、エコー、血液検査、病理検査など
※痛みの少ない針吸引検査で、その場で大まかな判断が可能です。
■ 治療
- 良性腫瘍や炎症性しこり:経過観察または外科的切除
- 悪性腫瘍:外科切除+必要に応じて抗がん剤・放射線治療(二次診療施設と連携)
- 再発防止のための定期検診や生活管理も大切です
パスカル動物病院の対応
当院では、犬のしこりについて以下のような対応を行っています。
- しこりの場所・大きさ・質感・経過を丁寧に確認
- 必要最小限の検査で、飼い主様の不安に寄り添った診断と説明
- 手術や通院が必要な場合も、生活環境や性格に配慮した治療計画をご提案
- 良性・悪性を問わず、経過観察のポイントも丁寧にご案内
Q&A
- しこりが小さければ様子を見てもいい?
→小さくても悪性の場合は早く対処するほど予後が良いです。一度獣医師に診せることをおすすめします。 - 複数のしこりがあります。がんなのでしょうか?
→**良性でも多発するタイプの腫瘍(脂肪腫や皮膚組織球腫)もあります。**検査での確認が大切です。 - 手術をするべきか悩んでいます。
→年齢や持病も考慮した上で、手術の必要性・リスク・代替方法を一緒に考えましょう。無理に勧めることはありませんのでご安心ください。
まとめ|犬のしこりは「見えないサイン」。早めの診断で安心を
犬のしこりは、見た目では判断できない病気の入り口であることもあります。
「様子を見よう…」と先延ばしにせず、早めの診断・適切な対応で、わんちゃんの健康と安心を守りましょう。
パスカル動物病院では、不安なお気持ちに寄り添いながら、根拠ある診療と丁寧な説明を心がけています。
気になるしこりがある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。