【獣医師が解説】犬の膿皮症について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬の膿皮症について|パスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
犬の皮膚トラブルの中でも特に多いのが「膿皮症(のうひしょう)」です。
かゆみや赤み、脱毛などの症状を伴い、繰り返しやすい皮膚病として知られています。
今回は「犬 膿皮症」について、症状・原因・治療法・予防法を詳しく解説します。
犬の膿皮症とは?
膿皮症とは、犬の皮膚に常在している細菌(主にブドウ球菌)が異常に増殖し、皮膚に炎症や化膿を起こす病気です。
健康な犬でも皮膚に細菌は存在していますが、免疫力の低下や皮膚環境の乱れによって細菌が増えすぎると発症します。
主な症状
膿皮症では以下のような症状が見られます。
- 強いかゆみ
- 赤みや発疹(ブツブツ)
- 膿をもったできもの
- フケの増加
- 毛が抜ける(円形脱毛)
- 皮膚がベタつく・悪臭を放つ
症状が軽い場合は部分的ですが、重度になると体全体に広がることもあります。
犬の膿皮症の原因
- アトピー性皮膚炎やアレルギー
- ノミやダニなどの寄生虫
- 高温多湿の環境
- 皮膚のバリア機能の低下
- ホルモン異常(甲状腺機能低下症など)
- 過剰なシャンプーや不適切なスキンケア
特に日本の夏は高温多湿のため、膿皮症が発生しやすい環境です。
動物病院に行くべき目安
- かゆみが強く、掻き壊してしまう
- 赤みや膿を持つ発疹が広がっている
- 脱毛が目立つ
- 繰り返し皮膚炎を起こしている
早期に治療を始めることで、悪化や慢性化を防ぐことができます。
犬の膿皮症の治療法
膿皮症の治療は原因や重症度によって異なります。
- 抗生物質の内服や外用薬
- 消毒薬を使った薬浴
- かゆみを抑える薬(抗ヒスタミン薬・ステロイドなど)
- アレルギーや基礎疾患の治療
再発を防ぐには、治療と同時に生活環境の改善が必要です。
パスカル動物病院での治療
当院では、まず皮膚検査で原因を特定し、
抗生物質・薬浴・スキンケア指導を組み合わせたオーダーメイド治療を行います。
また、膿皮症を繰り返す子には、食事管理や体質に応じた長期的な予防プランをご提案しています。
ご自宅での対処法
- シャンプーは獣医師の指示に従って行う
- 適度な保湿で皮膚バリアを守る
- 清潔な寝具を使用する
- 掻き壊さないよう爪を短くしておく
- 市販薬の自己判断使用は避ける
犬の膿皮症の予防
- 定期的なシャンプー・スキンケア
- ノミ・ダニ予防を徹底する
- アレルギーがある場合は食事管理を行う
- 適切な室温・湿度を保つ
- 定期的な健康診断で基礎疾患を早期発見
よくある質問
Q. 膿皮症は人にうつりますか?
A. 基本的には人にうつることはありません。ただし、免疫力の低い方は注意が必要です。
Q. 膿皮症は自然に治りますか?
A. 軽度であれば一時的に改善することもありますが、多くは再発します。獣医師による治療が必要です。
まとめ
犬の膿皮症はよくある皮膚病ですが、放置すると慢性化・再発を繰り返す病気です。
「かゆみが強い」「皮膚にブツブツがある」などの症状が見られたら、
早めにさいたま市大宮区のパスカル動物病院へご相談ください。