【獣医師が解説】犬の外耳炎について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬の外耳炎について|パスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
犬に多い耳のトラブルのひとつに「外耳炎(がいじえん)」があります。外耳炎は繰り返しやすく、放置すると中耳炎や内耳炎に進行してしまうこともあるため、早期の治療と予防が大切です。
今回は「犬 外耳炎」について、症状・原因・治療・予防法を獣医師がわかりやすく解説いたします。
犬の外耳炎とは?
外耳炎とは、外耳(耳の穴から鼓膜までの部分)に炎症が起こる病気です。
耳の中に赤みやかゆみ、分泌物が見られることが特徴で、慢性化すると治りにくくなります。
主な症状
- 耳をかゆがって後ろ足でかく
- 頭を振る、耳を床にこすりつける
- 耳から嫌な臭いがする
- 耳の中が赤く腫れている
- 茶色や黄色の耳垢が増える
- 痛がって耳を触らせない
- 重度になると、平衡感覚の異常(ふらつき、斜頸)を起こすこともある
犬の外耳炎の原因
外耳炎の原因はさまざまですが、代表的なものは以下の通りです。
- 細菌や真菌(マラセチア)の感染
- ノミ・ダニなど寄生虫
- アトピーや食物アレルギー
- 耳の構造(垂れ耳、耳毛が多い犬種はなりやすい)
- 湿気(シャンプー後や水遊び後に耳が乾きにくい)
特に、プードル・コッカー・レトリバーなどは外耳炎になりやすい犬種です。
動物病院に行くべき目安
- 耳のかゆみや赤みが数日以上続く
- 悪臭や膿のような耳垢が出ている
- 繰り返し外耳炎を起こしている
- 頭をよく振る、傾ける
放置すると耳道が狭くなり、慢性化して治療が難しくなるため、早めの受診が大切です。
犬の外耳炎の治療法
- 耳の洗浄:専用の洗浄液で耳道をきれいにする
- 点耳薬:抗菌薬・抗真菌薬・ステロイドを含む薬を耳に入れる
- 内服薬:炎症やアレルギーを抑える薬を併用する場合もある
- 基礎疾患の治療:アトピーや食物アレルギーがある場合、その治療も並行して行う
パスカル動物病院での治療
当院では、耳の中をしっかり検査し、原因菌や炎症の程度に応じた点耳薬・洗浄・内服治療を行っています。
繰り返すケースでは、アレルギー検査や食事指導も含めて総合的にサポートいたします。
ご自宅での対処法
- シャンプーや水遊び後は耳をしっかり乾かす
- 定期的に耳のチェックをする
- 獣医師の指示のない耳掃除は控える(逆に悪化することがあります)
- 点耳薬や洗浄液は必ず獣医師の指導に従って使用する
犬の外耳炎予防
- 定期的な耳の健康チェック
- 耳が蒸れやすい犬種は特に注意
- 定期的なトリミングで耳毛を整える
- 体質的に繰り返しやすい子は定期的に病院で洗浄を行う
よくある質問
Q. 人間用の綿棒で耳掃除をしてもいいですか?
A. 綿棒は耳道を傷つける可能性があるため、おすすめできません。
Q. 外耳炎は自然に治りますか?
A. 自然に治ることは少なく、悪化することが多いです。必ず獣医師の診察を受けましょう。
まとめ
犬の外耳炎はよく見られる病気ですが、繰り返しやすく、放置すると慢性化してしまう病気です。
「耳をかゆがっている」「臭いがする」と感じたら、
早めにさいたま市大宮区のパスカル動物病院にご相談ください。