【獣医師が解説】犬の膀胱炎について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院

【獣医師が解説】犬の膀胱炎について|パスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

犬に多い泌尿器トラブルのひとつに「膀胱炎」があります。膀胱炎は繰り返しやすく、放置すると腎臓まで炎症が広がる危険もあるため注意が必要です。
今回は「犬 膀胱炎」について、症状・原因・治療・予防をわかりやすく解説します。


犬の膀胱炎とは?

膀胱炎とは、膀胱の内側に炎症が起こる病気です。
細菌感染が最も多い原因ですが、尿結石や腫瘍などが背景にある場合もあります。


主な症状

  • 頻繁にトイレに行く(頻尿)
  • 少量しか尿が出ない
  • 血尿が出る
  • 排尿時に痛がる、鳴く
  • トイレ以外で粗相をする
  • 尿の臭いが強い

犬の膀胱炎の原因

  • 細菌感染:尿道から細菌が侵入して膀胱に炎症を起こす
  • 尿石症:膀胱内に結石があると膀胱炎を繰り返しやすい
  • 腫瘍やポリープ:膀胱内の異常が原因になることもある
  • 基礎疾患:糖尿病やホルモン異常で感染に弱くなる
  • 水分不足:尿が濃くなり、細菌が繁殖しやすくなる

特にメス犬は尿道が短いため、膀胱炎になりやすい傾向があります。


動物病院に行くべき目安

  • 血尿が出ている
  • 頻繁に排尿姿勢をとるが尿が出ない
  • 強い痛みや元気消失がある
  • 膀胱炎を繰り返している

これらの症状がある場合は、早めの受診が必要です。


犬の膀胱炎の治療法

  • 抗生物質の投与(細菌感染が原因の場合)
  • 尿石症の治療(食事療法や外科手術)
  • 膀胱腫瘍の検査・治療
  • 点滴による水分補給(重症例や全身状態が悪い場合)

膀胱炎を繰り返す場合は、背景に結石や基礎疾患が隠れていないか検査が必要です。


パスカル動物病院での治療

当院では、尿検査・超音波検査を組み合わせて原因を特定し、適切な治療を行います。
再発しやすい子には、食事管理や飲水量を増やす工夫など、生活面でのサポートも行っています。


ご自宅での対処法

  • 常に新鮮な水を用意し、飲水量を増やす
  • トイレを清潔に保ち、排尿を我慢させない
  • 処方された食事を継続する
  • 獣医師の指示に従い、薬を最後まできちんと投与する

犬の膀胱炎予防

  • 適度に運動して代謝を上げる
  • 水分をしっかり摂らせる
  • 定期的な尿検査で早期発見
  • 尿石症や糖尿病など基礎疾患がある場合は継続的な管理

よくある質問

Q. 犬の膀胱炎は自然に治りますか?

A. 自然に治ることはほとんどなく、放置すると悪化します。必ず動物病院で治療しましょう。

Q. 膀胱炎は人にうつりますか?

A. 基本的にはうつりませんが、清潔な環境を保つことが大切です。

Q. 膀胱炎と尿石症の違いは?

A. 尿石症は結石ができる病気で、それが原因で膀胱炎を起こすことがあります。


まとめ

犬の膀胱炎はよく見られる病気ですが、繰り返しやすく、放置すると重症化することもある病気です。
「トイレの回数が多い」「血尿がある」といった症状が見られたら、
早めにさいたま市大宮区のパスカル動物病院にご相談ください。