【獣医師が解説】犬の緑内障について|さいたま市大宮区のパスカル動物病院

【獣医師が解説】犬の緑内障について|パスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。

さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

犬の眼の病気の中でも特に注意が必要なのが「緑内障」です。緑内障は眼圧が上昇することで視神経が障害され、放置すると失明につながる危険な病気です。
今回は「犬 緑内障」について、症状・原因・治療法・予防をわかりやすく解説いたします。


犬の緑内障とは?

緑内障とは、眼の中の圧力(眼圧)が異常に高くなり、視神経がダメージを受ける病気です。
進行が早く、数日で失明してしまうケースもあるため、早期発見・早期治療が重要です。


主な症状

  • 眼が赤く充血している
  • 眼が大きくなったように見える(牛眼)
  • まぶしがる、目を細める
  • 角膜が白く濁る
  • 物にぶつかる、視力が低下している
  • 元気や食欲の低下


犬の緑内障の原因

  • 原発性緑内障:遺伝的な要因で眼の房水排出路が障害される(柴犬、ビーグル、シーズーなどに多い)
  • 続発性緑内障:他の眼疾患(白内障、ぶどう膜炎、眼内腫瘍など)が原因で眼圧が上昇する

動物病院に行くべき目安

  • 眼の充血や痛みが数日続く
  • 急に視力が落ちたように見える
  • 眼が濁ったり腫れたりしている

これらの症状は緑内障の可能性があるため、すぐに動物病院で眼圧検査を受ける必要があります。


犬の緑内障の治療法

内科治療

  • 点眼薬(眼圧を下げる薬)
  • 内服薬で眼圧をコントロール

外科治療

  • レーザー治療や手術で房水の排出を改善
  • 視覚が残せない場合は、眼球摘出や義眼挿入で痛みを取り除く

パスカル動物病院での治療

当院では、眼圧測定や眼底検査を行い、早期発見・適切な点眼治療を行うことを重視しています。
また、進行した症例には外科治療や、必要に応じて専門施設へのご紹介も行っております。


ご自宅での対処法

  • 点眼薬は決められた時間に正しく使用する
  • 症状が良くなっても自己判断で中止しない
  • 視覚や眼の状態を日々観察し、異変があればすぐに受診

犬の緑内障予防

  • 遺伝的要因が強いため完全な予防は難しい
  • 眼に異常が出たら早めに検査を受ける
  • 緑内障になりやすい犬種は定期的に眼圧検査を行う
  • 片目が緑内障になった場合、もう片方の眼も注意が必要

よくある質問

Q. 緑内障は治りますか?

→ 完全に治すことはできませんが、治療で進行を遅らせ、視覚を守ることができます。

Q. 犬は失明しても生活できますか?

→ 環境を整えてあげれば生活は可能ですが、痛みを取り除く治療が最も大切です。

Q. どんな犬種がなりやすいですか?

→ 柴犬、ビーグル、シーズー、コッカー・スパニエル、ボストン・テリアなどが発症しやすいとされています。


まとめ

犬の緑内障は、放置すると短期間で失明してしまう危険な病気です。
「眼が赤い」「眼が濁っている」「物にぶつかる」といった症状が見られたら、できるだけ早くパスカル動物病院にご相談ください。