【獣医師が解説】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)について|パスカル動物病院
【獣医師が解説】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)について|パスカル動物病院
埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
犬の皮膚や口の中にできる腫瘍の中で、特に注意が必要なのがメラノーマ(悪性黒色腫)です。進行が早く転移しやすいため、早期発見と迅速な治療が非常に重要です。
今回は「犬 メラノーマ」について、症状・原因・治療法・予防まで詳しく解説いたします。
犬のメラノーマとは?
メラノーマとは、メラニン色素を作る細胞(メラノサイト)が腫瘍化した病気で、皮膚や口腔、指、眼などに発生します。
良性のものもありますが、多くは悪性(がん)で、肺やリンパ節への転移が見られることが多いのが特徴です。
主な発生部位
- 口の中(口腔内メラノーマ):最も悪性度が高く、転移しやすい
- 皮膚:黒いできものとして見つかることが多い
- 指・爪の根元:爪の変形や痛みにより歩き方が変わる
- 眼球・その周辺:黒いシミのように見えることもある
主な症状
- 口の中や皮膚に黒いしこりがある
- 出血・潰瘍・口臭
- 食べづらそうにする、よだれが増える
- 顔や頬の腫れ
- 体重減少・元気消失
- 指にできた場合はびっこを引く
初期は無症状のことも多く、「黒いできもの」として見つかるケースが多いため、早めの受診が大切です。
犬のメラノーマの原因
- 遺伝的素因
- 高齢(シニア犬に多い)
- 慢性的な炎症や刺激
- 紫外線の影響(皮膚型)
- 口腔衛生の悪化(口腔型)
特に口腔内・指先のメラノーマは、早期発見が難しい部位に発生しやすいため注意が必要です。
動物病院に行くべき目安
- 黒いできものが大きくなっている
- 出血・潰瘍を伴う
- 食欲低下・口臭が強い
- 指先にしこり・痛みがある
上記の症状が見られた場合は、できるだけ早く受診し、細胞検査(針吸引)や生検による診断を受けましょう。
犬のメラノーマの治療法
- 外科手術:最も基本的な治療法で、可能な限り広範囲に切除。
- 放射線治療:手術後の再発抑制や切除困難な場合に使用。
- 抗がん剤治療:進行抑制を目的に併用することがあります。
- 免疫療法(メラノーマワクチン):一部の症例で延命や再発防止の報告があります。
パスカル動物病院での治療
当院では、腫瘍の発生部位や進行度に応じて、外科切除・画像検査・病理診断を行い、最適な治療法を提案いたします。
必要に応じて、腫瘍専門医や高度医療センターと連携し、飼い主様とご相談の上で治療方針を決定します。
ご自宅での観察ポイント
- 黒いしこりの大きさ・形・色の変化を記録する
- 出血・臭い・潰瘍の有無を確認
- 食欲・体重の変化をチェック
- できものを押したり削ったりしない
犬のメラノーマ予防
明確な予防法はありませんが、早期発見が何よりも大切です。
- 定期的な健康診断・口腔内チェック
- シニア期は半年に1回以上の身体検査
- 口臭や黒いしこりを放置しない
- 屋外活動の多い犬では紫外線対策も有効
よくある質問
Q. メラノーマは必ず悪性ですか?
A. 良性の場合もありますが、見た目では判断できません。必ず検査が必要です。
Q. 早期発見すれば治りますか?
A. 早期に完全切除できれば予後良好ですが、転移後は治療が難しくなります。
Q. メラノーマワクチンはどの犬にも使えますか?
A. 腫瘍のタイプや全身状態により適応が異なります。獣医師にご相談ください。
まとめ
犬のメラノーマは進行が早く転移しやすい悪性腫瘍です。
「黒いできもの」「口臭が強い」「口の中にしこりがある」などの症状に気づいたら、早期受診が大切です。
パスカル動物病院では、腫瘍の正確な診断と治療プランのご提案を行っております。お気軽にご相談ください。
パスカル動物病院|埼玉県さいたま市大宮区
犬・猫・うさぎなどの小動物に対応。地域の皆さまの大切なご家族の健康を守るため、丁寧な診察と安心できる医療を提供しています。



