【獣医師が解説】犬の僧帽弁閉鎖不全症について|パスカル動物病院

【獣医師が解説】犬の僧帽弁閉鎖不全症について|パスカル動物病院

埼玉県さいたま市大宮区、北区、見沼区、中央区、浦和区、西区の皆様こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
犬の心臓病の中で最も多いのが僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)です。
中高齢の小型犬によく見られる病気で、進行すると咳や呼吸困難などの症状が出ることがあります。
今回は「犬 僧帽弁閉鎖不全症」について、症状・原因・治療・予防まで獣医師がわかりやすく解説します。



犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?

心臓には4つの部屋があり、血液を逆流させないための弁(バルブ)があります。
その中のひとつである「僧帽弁」がうまく閉じなくなり、血液が左心房へ逆流してしまう病気が僧帽弁閉鎖不全症です。
この逆流によって心臓に負担がかかり、やがて心不全(心臓のポンプ機能の低下)へと進行していきます。

主な症状

  • 咳をする(特に夜間や運動後)
  • 呼吸が早い・苦しそう
  • 元気がなくなる
  • 散歩を嫌がる
  • 食欲が落ちる
  • 失神や倒れる

初期では無症状のことも多く、健康診断で心雑音が見つかって発覚するケースもあります。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因

  • 加齢による弁の変性(老化)
  • 遺伝的素因(キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、トイプードル、チワワなどに多い)
  • 高血圧や肥満など、心臓に負担をかける要因

動物病院に行くべき目安

  • 咳が続く
  • 呼吸が早い、口を開けて苦しそうにしている
  • 元気や食欲がない
  • 失神することがある

こうした症状が見られた場合は、早めに心臓の検査を受けることが大切です。

犬の僧帽弁閉鎖不全症の検査

  • 聴診:心雑音の有無を確認
  • レントゲン検査:心臓の大きさや肺の状態をチェック
  • 心エコー検査:弁の動きや逆流の程度を確認(診断の決め手)
  • 血液検査:心臓への負担を示すマーカー(NT-proBNPなど)を測定

犬の僧帽弁閉鎖不全症の治療法

根本的に治す方法は手術(弁形成術)以外にありませんが、
多くのケースでは内科的治療によって症状をコントロールできます。

内科治療

  • 利尿薬:体の余分な水分を排出し、肺水腫を防ぐ
  • 強心薬:心臓のポンプ機能を補助
  • 血管拡張薬:心臓への負担を軽減
  • 食事管理:塩分制限・体重管理

外科治療(僧帽弁形成術)

心臓専門施設で実施される手術で、早期に行えば予後の改善が期待できます。

パスカル動物病院での治療

当院では、聴診・レントゲン・心エコー検査による総合的な診断を行い、
症状や進行度に合わせた治療方針をご提案いたします。
また、必要に応じて循環器専門医への紹介も行い、最善の医療を提供できるよう努めています。

ご自宅でのケア・注意点

  • 適度な安静を保ち、無理な運動は避ける
  • 体重管理を徹底(肥満は心臓の負担に)
  • 薬は必ず指示通りに与える
  • 呼吸数や咳の頻度を記録しておく(悪化の早期発見に役立つ)

犬の僧帽弁閉鎖不全症の予防

完全な予防は難しいものの、早期発見のために次の点を意識しましょう。

  • 7歳を過ぎたら定期的に心臓検査を受ける
  • 定期健診で心雑音が指摘されたら精密検査を行う
  • 塩分控えめの食事を心がける
  • 肥満予防・ストレス軽減

よくある質問

Q. 僧帽弁閉鎖不全症は治りますか?
A. 手術を除き、薬で完治することはありませんが、内科治療で長期間安定した生活が可能です。

Q. どのくらいの期間、薬を続ける必要がありますか?
A. 基本的には生涯治療が必要です。定期的な検査で薬の量を調整します。

Q. 散歩はしても大丈夫?
A. 軽度であれば無理のない範囲でOKです。疲れたらすぐに休ませましょう。

まとめ

犬の僧帽弁閉鎖不全症は中高齢犬に多く見られる心臓病で、
早期発見と継続的な治療が寿命を大きく左右します。
「咳が出る」「疲れやすくなった」と感じたら、早めにパスカル動物病院までご相談ください。

パスカル動物病院|埼玉県さいたま市大宮区

犬・猫・うさぎなどの小動物に対応。地域の皆さまの大切なご家族の健康を守るため、丁寧な診察とわかりやすい説明を心がけています。