腫瘍科
こんな症状はありませんか
- 元気・食欲がない
- しこりがある
- 最近痩せてきた
上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫に腫瘍が出来ている可能性がございます。
腫瘍の病気について
現代においてワンちゃん・ネコちゃんも人と同じく高齢化の時代になってきました。
数ある疾患の中で死亡率No.1が腫瘍といわれています。
その中でも乳腺腫瘍、肥満細胞腫、リンパ腫が症例として多くあがってきてます。
乳腺腫瘍
犬の場合良性悪性の割合が1:1といわれておりますが、高齢であるほど悪性の確立が高いといわれています。
猫の場合約80%~90%が悪性といわれています。
どちらも未避妊及び二回目以降に発情した後に避妊している犬猫に多く発症しています。症状は、乳房周辺に1個~数個硬いしこりができ、猫の場合赤く腫れたり、出血または黄色い液体が出てくることもあります。犬の場合痛みはほとんどありませんが自壊してしまった場合は舐めることによっての感染したり、痛みを訴えることもあります。
肥満細胞腫
皮膚に出来る腫瘍の中で犬猫ともに最も多いとされている腫瘍です。 形や大きさはイボのサイズのものもあれば、脂肪の塊のようなものまで様々です。肥満細胞が腫瘍化したもので小さくなることもありますが良くなったわけではないので要注意です。「肥満」とはいってますが、これは細胞の名前であり体が太っていることを指す「肥満」とは関係ありません。肥満細胞からから出る物質により皮膚が赤くなる、下痢や嘔吐をする、血が止まりづらいといった症状がでてくることもあります。皮膚以外でも、内臓、筋肉、粘膜にできることもあります。
リンパ腫
リンパ球が腫瘍化したもので、血液中(全身)に存在するものなので、様々なところに発生します。発生した場所によって症状・治療への反応や経過が異なります。犬猫ともに高齢で発症することが多いのですが、猫の場合猫白血病ウイルスに感染していると若齢でも発症します。犬の場合、発症したリンパ腫の約80%が複数個のリンパ節が腫れる多中心型と呼ばれるものです。そしてのどのリンパ節が腫れると呼吸が苦しくなったり、いびきをかいたりするようになります。
腫瘍の治療の特徴
①細胞診
腫瘤に針を刺して中の細胞を吸引し採取します。
採れた細胞を染色して評価します。
場合によっては外部の検査機関に出すこともあります。
②外科手術
麻酔下で、腫瘤を切除します。
切除したものを病理検査に出して診断します。
③化学療法(内科療法)
抗がん剤を投与し、効果や副作用の確認のため血液検査等で経過を観察していきます。
状態に応じて対症療法も同時に行います。
当院の治療の流れ
診療の流れ
当院では、処置前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問を解消してから処置を実施しております。 少しでも不安や疑問がある場合は何でもおっしゃってください。
1.初めての来院時
まずはしっかりと問診と一般身体検査だけでなくその他の検査も行い、身体の状態を把握します。
2.検査
血液検査、レントゲン検査、超音波検査、細胞診等(症状によって検査内容は異なります)を行い状態の把握をします。
3.治療方針の相談
検査結果をふまえて、今後の治療方針を相談していきます。
外科による腫瘤切除の場合、麻酔をかけての処置になりますのでその日程も決めてます。
4.手術後
エリザベスカラーをつけて一週間後以降に抜糸に来てもらいます。
病理検査に出しておりますので、抜糸の際または後日改めて結果を聞きに来ていただきます。