【獣医師が解説】犬の皮膚が臭いときに疑われるマラセチア皮膚炎|さいたま市大宮区のパスカル動物病院

【獣医師が解説】犬の皮膚が臭いときに疑われるマラセチア皮膚炎|さいたま市大宮区のパスカル動物病院

皆様、こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。

愛犬の体から嫌な臭いが漂っていたら、皮膚病の可能性があります。
特に独特の脂臭いにおいがある場合は、マラセチア皮膚炎を発症しているかもしれません。
今回は、犬の皮膚が臭うときに疑われる皮膚病「マラセチア皮膚炎」について詳しく解説します。


そもそもマラセチア皮膚炎とは?

マラセチアとは、ほとんどの犬の皮膚に常在している酵母様真菌(カビの一種)です。
通常は強い病原性を持たず、少量であれば健康上問題ありませんが、異常増殖すると病原性を発揮し、皮膚炎を起こします。


マラセチア皮膚炎の症状

最も特徴的なのは脂臭い独特のにおいです。
脂漏性皮膚炎とも呼ばれ、皮脂を好むマラセチアが増えることで、ベタつきや臭いが発生します。
耳の中に黒色でねっとりした耳垢が溜まることもあり、皮脂の多い部位に強く出やすい病気です。

その他の症状:

  • 皮膚の赤み
  • かゆみ
  • 皮膚の黒ずみ
  • 慢性化による脱毛

マラセチア皮膚炎にかかりやすい犬種

すべての犬にリスクがありますが、特にシーズーは発症率が高いことで知られています。
その他、ゴールデン・レトリーバー、コッカー・スパニエル、パグ、バセットハウンドなどにも好発します。
湿度が高い季節(梅雨)に多いですが、室内犬は冬場でもかかることがあります。


マラセチア皮膚炎の診断方法

犬種や症状、臭いから推測できますが、確定診断には検査が必要です。
一般的な検査方法:

  • テープストリッピング法:セロハンテープで皮膚表面の細胞を採取
  • スタンプ検査:スライドガラスを皮膚に押し当てて細胞を採取

検出されれば、マラセチア皮膚炎を前提とした治療を行います。


マラセチア皮膚炎の治療法

全身療法

抗真菌剤の内服でマラセチアの数を減らします。
長期使用では肝臓への影響が出る場合があるため、経過観察が重要です。

外用療法

抗真菌成分(クロルヘキシジン、ミコナゾール)を含むシャンプーで定期的に洗浄します。
塗り薬は症状の強い部位に使用します。


マラセチア皮膚炎の予防方法

  • 高温多湿を避け、室温・湿度を適切に管理する
  • 梅雨時期は除湿機やエアコンを活用
  • 皮膚の乾燥にも注意し、バランスよく保湿
  • 肥満防止のための食事管理
  • 適度な運動で体重・体調を維持

まとめ

マラセチア皮膚炎は、ほとんどの犬がかかる可能性のあるカビによる皮膚病です。
独特の脂臭さは飼い主さんが気付きやすいサインのひとつです。
異常を感じたら、さいたま市大宮区のパスカル動物病院までご相談ください。
症状や病状を丁寧に確認し、最善の治療をご提案いたします。