皮膚科
こんな症状はありませんか

- 痒みがある
- 皮膚が赤い
- 体の一部をよく舐めている
- 脱毛
上記の症状に心当たりがある場合は、愛犬・愛猫が皮膚の疾患にかかっている可能性がございます。
皮膚の病気について

ワンちゃんの場合は、
よくある病気として、アレルギー性皮膚炎・膿皮症があります
アレルギー性皮膚炎
アレルギー症状を起こす原因物質であるアレルゲンによって、体内の免疫機構が過剰に反応するため生じる皮膚炎のことをいいます。
アレルゲンの種類にはノミやハウスダスト、花粉や食物などがあります。
皮膚の痒みが主な症状で、痒みがでる部分は耳、脇、股、足先、口や目の周りなどが多く体をしきりに舐めたり噛んだりする行動が見られます。
膿皮症
犬の皮膚に常に存在する菌のひとつであるブドウ球菌が異常に増えたときに起こる皮膚の病気です。
健康な皮膚では菌が異常に増えて皮膚病を起こすことはありません。
皮膚の抵抗力が失われていると細菌が異常に増えて皮膚が化膿することがあります。
犬の皮膚は人に比べると、薄さやpHの違いなどから健康な皮膚でも膿皮症を発症しやすいことがわかっています。

ネコちゃんの場合は、
よくある病気として、皮膚真菌症・疥癬症があります
皮膚真菌症
抵抗力が落ちているときの発症が多い病気です。
アレルギーやウィルス感染症など他の病気を持っていることがあります。
人畜共通感染症(ズーノーシス)であり、感染したどうぶつと接触することでヒトにも感染して皮膚炎を起こすことがあるので注意が必要です。
疥癬症
ヒゼンダニというダニが感染してとても強い痒みを起こします。
感染力が強く瞬く間に全身に広がって行きます。
このダニはマダニとは種類が異なる通常のノミダニ予防薬では駆除できません。
当院の皮膚科の特徴
-
飼い主様が続けやすい皮膚治療
皮膚疾患は完治するまで時間がかかる分、飼い主様の来院する負担が大きいことがあります。そのため、当院ではご自宅での治療(保湿をはじめとするスキンケア)も、合わせて提案し、飼い主様が続けやすく、早期の完治を目指しております。
-
動物にやさしい皮膚治療
当院では、ステロイドを極力使用しない治療を心がけています。
ステロイド(お薬での治療)は、治療効果も高いけれど副作用が多いというのが特徴です。そのため、その子に合わせて、ステロイドの処方を判断し、1頭1頭に合った動物にやさしい治療を大切にしております。
担当獣医師からのご挨拶
当院のHPをご覧いただき、ありがとうございます。
パスカル動物病院院長の土谷です。
「他の病院で治療をしているけれど、なかなか効果を感じられない」「副作用が苦しそう」と感じられている方も多いかと思います。
当院では「病気を治すこと」へこだわっており、皮膚病治療30年以上の知識・経験から、飼い主様が続けやすく、出来るだけ動物にやさしい治療で、早期の改善を目指します。
当院の治療の流れ
診療の流れ
当院では術前にしっかりと問診と身体検査を行い、飼い主様の不安と疑問が解消できてからの処置となります。少しでも不安や疑問がある場合は何でも聞いて下さい。 解決できるまで何度でも説明します!
1.初めての来院時
まずはしっかりと問診と一般身体検査だけでなくその他の検査も行い、身体の状態を把握します。
2.検査

血液検査、レントゲン検査、超音波検査、細胞診等(症状によって検査内容は異なります)を行い状態の把握をします。
その際どのような検査を行う必要があるのかなど事前にしっかりご説明させていただいた上で行います。
3.治療方針の相談
検査結果をふまえて、今後の治療方針を相談していきます。
内科的治療の場合はどのようなお薬を何日間飲んで頂く必要があるのかご説明いたします。手術の場合は麻酔の話などもしっかり行った上で日程などを決める流れになります。
4.会計
診察が終わりましたら、受付にてお会計をします。準備が整いましたら順番にお呼びしますので、待合室でお待ちください。
お会計の際、診察券をお返しします。
お薬がある場合はこの時に説明させていただきます。また、次回予約が必要な場合は、次回の予約をお聞きします。