犬の皮膚病はカビが原因?皮膚糸状菌症について解説

カビというのは、日の当たらないジメジメとした場所に生えるものですが、実はワンちゃんの皮膚でも繁殖します。

そうして発症するのが「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」と呼ばれる病気です。

カビが皮膚に生えることに驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、皮膚糸状菌症はワンちゃんだけでなく、

私たちヒトも発症することがある病気で、それほど珍しいものではありません。

今回はそんなカビが原因で発症する皮膚病についてわかりやすく解説します。

 

▼皮膚糸状菌症とは?

皮膚糸状菌症とは、真菌(=カビ)の一種である「皮膚糸状菌」が皮膚に感染してさまざまな症状を引き起こす病気です。

糸状菌にもいろいろな種類があり、動物だけでなくヒトにも感染が広がるものもあるため十分な注意が必要です。

皮膚糸状菌は、栄養として「ケラチン」を必要とすることから、皮膚の角質層に侵入して増殖します。

 

▼皮膚糸状菌症の症状

カビが原因となる皮膚糸状菌症では、次に挙げるような症状が現れます。

・発疹

・皮膚の赤み

・フケ

・かさぶた

・円形脱毛

・水疱

犬が皮膚糸状菌症を発症すると、初期の段階では皮膚の赤みや発疹、フケなどが目立ちます。

好発部位は頭部・顔面・前肢などです。進行するにしたがって円形脱毛が見られるようになります。

自然治癒力が勝れば真菌の排除に成功し、カサブタやフケも自然となくなります。

しかし、細菌感染を起こしたり、真菌が皮膚の深部にまで侵入したりすると、炎症が慢性化して傷口が化膿します。

その結果、肉芽腫(にくげしゅ)という赤いしこりを形成されることがあります。

 

▼皮膚糸状菌症の原因

犬の皮膚糸状菌症の主な原因は、Microsporum canis(ミクロスポラム・カニス)と呼ばれる真菌への感染です。

この真菌に感染している犬と接触したり、汚染された器具・用具に触れたりすることで感染が起こります。

全身の健康状態が良ければ、感染リスクはそれほど高くありません。

ですから、子犬や老犬、免疫抑制剤や抗がん剤などを投与している犬などがかかりやすい病気といえます。

 

▼皮膚糸状菌症の検査・診断方法

皮膚糸状菌症は、次に挙げる方法で検査・診断します。

 

◎抜毛検査

真菌への感染が疑われる部位の毛を抜いて、顕微鏡で観察します。

◎ウッド灯検査

360nmの波長の光を出すウッド灯を用いて、真菌感染の有無を調べます。真菌に感染している場合は、感染部位が青緑色に蛍光発色されます。ただし、ウッド灯検はMicrosporum canisで発色するものであり、それ以外の真菌の検出は難しい点にご注意ください。

◎真菌培養検査

皮膚症状が出ている毛を抜いて、特殊な培地に植えます。培地の菌の発育や変色の状態を観察して真菌の有無を判定します。

◎パンチ生検

皮膚の表面だけでなく、深部にまで感染が広がっている場合は、局所麻酔を施した上で、皮膚を皮下の脂肪ごとくり抜いて病理検査を行います。侵襲が大きい検査法であり、実施されるのは稀です。

 

▼皮膚糸状菌症の治療法

皮膚糸状菌症は、投薬治療(内用・外用)とシャンプーによる薬浴(やくよく)が主となります。

投薬治療では、イトラコナゾールなどの抗真菌薬を内服し、必要に応じて患部に外用薬も塗布します。

薬浴では、抗真菌薬が配合されたシャンプーを使って、汚染源となる被毛やフケを除去します。

症状が比較的軽度であれば、外用薬と薬浴のみで対応することも可能ですが、治療には2ヶ月程度かかります。

 

▼まとめ

今回は、カビの一種である真菌が原因で発症する「皮膚糸状菌症」について解説しました。

免疫力が下がっているワンちゃんには起こりやすい病気ですが、適切に対処することで重症化は免れます。

ですから、皮膚の赤みやフケ、円形脱毛が目立つようであればすぐに当院までご連絡ください。

皮膚科を得意とした獣医師が精密に検査した上で、最善といえる治療法をご提案します。