【獣医師が解説】犬の皮膚が赤いときに考えられる病気と原因|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
【獣医師が解説】犬の皮膚が赤いときに考えられる病気と原因|さいたま市大宮区のパスカル動物病院
皆様、こんにちは。
さいたま市大宮区のパスカル動物病院です。
犬の身体は被毛に覆われ、外からの刺激を受けにくくなっていますが、皮膚は人間よりも敏感でトラブルを起こしやすい器官です。
多くのご家庭でも、愛犬の皮膚が赤くなった経験があるのではないでしょうか。
今回は犬の皮膚が赤いときに考えられる病気と原因について詳しく解説します。
換毛期の肌トラブル
一定の周期で訪れる換毛期には、肌トラブルが起こりやすくなります。
毛が正常に生え変わらずに残ると毛玉ができ、細菌の温床となります。
換毛期に身体をしきりに掻く・噛む行動が見られる場合は注意が必要です。
細菌・真菌の繁殖
膿皮症
換毛期でなくても、皮膚のバリア機能が弱まると細菌や真菌が異常繁殖することがあります。
犬の皮膚表面に常在する黄色ブドウ球菌が繁殖し、赤みや膿を伴う膿皮症を発症します。
マラセチア皮膚炎
指の間、脇の下、股などに赤みが出る場合はマラセチア(真菌)の繁殖が疑われます。
皮膚のベタつき、フケ、脱毛、強いかゆみが特徴です。
皮膚糸状菌症
糸状菌(真菌の一種)が増殖すると、赤み・フケ・脱毛・かゆみを引き起こします。
寄生虫への感染
ノミアレルギー性皮膚炎
ノミ寄生時、唾液中のタンパク質に反応して皮膚炎が起こります。
強いかゆみ、炎症、脱毛、赤みが特徴で、進行が早いため注意が必要です。
犬アトピー性皮膚炎
環境中のアレルゲン(ハウスダスト、花粉、ダニなど)に反応して皮膚炎が生じます。
アレルギー性疾患であり、他の犬にはうつりません。
犬の皮膚病の誘因
皮膚の乾燥
乾燥するとバリア機能が低下し、皮膚病のリスクが上昇します。
保湿力の高いシャンプーや入浴剤の活用がおすすめです。
ストレス
お留守番や運動不足などのストレスで、舐める・噛む・引っ掻く行動が過剰になり、皮膚病を誘発します。
栄養バランスの乱れ
偏った食事は皮膚の健康に悪影響を与えます。
栄養バランスの取れたフードや必要に応じたサプリメントが有効です。
不衛生な環境
ノミ・ダニ・ハウスダストが多い環境は皮膚病のリスクを高めます。
掃除や薬用シャンプーでの定期的なケアが大切です。
こんな症状が見られたら動物病院へ
- 皮膚の赤みが強く続く
- 皮膚に発疹がある
- 異常な脱毛
- フケが大量に出る
犬の皮膚病は飼い主さんの観察と早期対応が重要です。
気になる症状があれば、さいたま市大宮区のパスカル動物病院までお気軽にご相談ください。
わかりやすく丁寧にご説明いたします。